こんにちは、心地よい春日和に、時々恵みの雨、農家にとってとっても良い春を迎えています。
昨年、奈良で乾田苗代で米作りをされている木戸先生と出会い、今春、講習会に参加して、今までと種籾との向き合い方がガラッと変わった年となりました。
◇乾田苗代(畑苗代)とは◇
昔ながらの苗の育て方で、露地で潅水することなく畑に育つ作物と同じように苗を育てること。
育苗期間も約60日と長く大きな苗にする。
◇乾田苗代(畑苗代)とは◇
昔ながらの苗の育て方で、露地で潅水することなく畑に育つ作物と同じように苗を育てること。
育苗期間も約60日と長く大きな苗にする。
木戸先生の苗代 |
左:一般的な苗 右:乾田苗代の苗 |
乾田苗代(畑苗代)での育苗(苗を育てること)を始めたのをきっかけに
「稲のことをもっと知りたい」
「稲の本当の生命力をこの目で見てみたい!」
を考えるようになりました。
普通、苗づくりは30✖️60センチの箱に土を入れて、機械で種を蒔いてハウスで育苗します。芽を出すまでは稲にとって心地よい温度で徹底的な温度管理(機械を使って)をして、生産性を重視した育苗をするというのが、今日の一般的な育苗方法です。
種を蒔いて、芽を出す、たったそれだけのことで様々な機械を使います!
私は、その事にずっとモヤモヤしてました。稲にとってこれらの行程は本当に必要なのかと。
稲の本当の姿を見ずして、ただ「効率」で作業になっているような気がしまして・・
稲の本当の姿を見ずして、ただ「効率」で作業になっているような気がしまして・・
ワクワクもしないし、楽しくないんです!
そして何より自分自身、何も考えずにただ作業をこなしているだけだったのです。
乾田苗代の自然農法は、ほぼ全ての工程で普通栽培と違います。
苗代づくりでは、まず、スコップで土をあげ、畝(うね)をつくり、種をまくことができるように天候をみながら約二週間で5回鍬(くわ)を丁寧にいれました。
種まきは手で一粒一粒に種同士が込み合わないように調整しながら、丁寧に種を苗床に下しました。今までは、全自動の機械だったので、すべての工程が新鮮で、そして何より稲と(種)を身近に感じながら、願いを込めて種まきをしました。
「時間かかってもよいから、元気に芽をだしてくれよ」
ひえばた園の苗代(二回目中耕) |
寒冷地なので種まき後は穴あきビニールで保温 |
種まきの様子 一粒づつ丁寧に・・ |
天皇陛下も乾田苗代で種まきされてます |
種籾も通常だと厳密な温度管理のもと催芽(さいが)といって少し芽が出た状態で種を蒔きます。そうすることで、発芽の揃いが良くなります。
これを苗代では自然任せに発芽させます。
一粒一粒まいているので、種の個性にも気が付いてきます。
たとえば、大きさ、形、色・・・おなじみ見えて
「お前たち全然違うやんけ~~!!同じ品種でもちょっとづつ違う、兄弟姉妹みたいなもんやな!」
一粒一粒まくって簡単そうで難しいです。結構集中しないといけないので嫌でも種籾の細かいところまで見えてしまうんですね!!
一粒一粒個性が違えば、発芽のタイミングも、少しくらい違っても良いじゃないですか◎
やっぱり米作り、楽しすぎます!!やべぇ興奮してきた。
4月3日 播種
4月9日現在まだ発芽してません。
4月3日 播種
4月9日現在まだ発芽してません。